娘がバレエを始めてから1年半ほど。10月に初めてバレエ発表会が控えています。
今年の演目は「眠りの森の美女」。
フリ入れも終わり、あとは本番に向けて仕上げている段階。
あと2週間ほどで、レンタル衣装も届くようです。
今回は、事前準備として、親が用意しておいた方がいいものを記録したいと思います。
本番に必ず必要!事前購入した方がいいもの
まず、発表会本番には、衣装・踊る本人・バレエシューズ・タイツが必須ですが、普段の練習と違い、統一感を出すためにタイツやシューズや下着にも指定が入るお教室が多いと思います。
娘の教室では、2年に一度発表会があり、その間の年でスタジオパフォーマンスという舞台が用意されています。
去年初めてスタジオパフォーマンスで舞台上で踊った娘。
スタジオパフォーマンスでは、衣装・メイクなしで、普段練習しているバーやセンターなどを中心に先生の指示無く音楽に合わせて踊るというもの。
豪華な舞台装置はないけれど、照明付きで舞台上で踊るという経験をさせたい先生が考えた簡易発表会のようなもの。
その際は、タイツやレオタードの指定はありませんでした。
でも今回は発表会。
チャコットのタイツの指定、バレエシューズもサテン生地で作られたかわいいバレエシューズで統一したいため指定となりました。
ここら辺はお教室でまとめての購入をすることになり、スタジオ割が付く、ということでした。
娘の教室では、タイツとシューズは皆、申し込み必須でしたが、そのほかアンダーショーツ等の衣装用下着や、メイク道具等は必要な人は申し込み可。但し他メーカーでも全然OK!ということでした。
■アンダーショーツ
娘は去年のスタジオパフォーマンス時に前もって楽天でお安いアンダーショーツを購入していたので、今回も同じものを使用予定で新たに購入なし、となりました。
おすすめはこちら↓
4サイズある中でMサイズ100~120センチを購入しました。
未就学児~小学1年生あたりまではこのサイズで平気そうです。
今回教室での購入可能品リストの中にあったアンダーショーツは1300円ほどでしたので、自分で購入した方が費用を抑えられました。
普段練習用タイツを購入する時や、楽天マラソンセールなんかで買い回りにちょうどよさそうです。
■タイツ
1足にするか予備を買うか迷いました・・・が、やっぱり未就学児クラスはもしもを考えて、予備があったほうが安心です、と先生が仰ったので予備購入。
予備は来年以降も履けるワンサイズUPのものにして、サイズ違いを1足ずつ購入。
というのも、一番小さいサイズが105センチ。次が120センチ。
今娘は110センチ。
予備を同じサイズで買っても確実に来年は履けないな…と思ったから;
105センチといっても伸びる素材のタイツなので、きっと今年ちょうど良い!位できついことはないでしょう;
■衣装を入れて持ち運びをするための袋
これも必須です!
ほとんどのお教室がレンタル衣装の使用だと思いますが、水に弱い衣装を持ち運びし、汚さずに返却をしないと弁償代などが怖いですよね。
衣装袋は必ず防水できるものをおすすめします。
先生は、IKEAの大きい袋でもいいですよ、とは仰ってましたが、せっかくだしかわいいバレエ用の衣装袋はないだろうか、と探してみました。
色々見つけたので、ご紹介。
どれも可愛らしいものばかりですね!
安心にきれいに保てる衣装袋は、何着衣装があるかによって必要な大きさも異なりますが、
我が家は今年2着あるので、大きすぎずなものを用意しようと思って検討中です。
■バレーシューズカバー
これも前回のスタジオパフォーマンス時に購入したものです。
脱ぎやすく、かさばらないソックスタイプにしました。
クロックスなんかも大人はいいかもしれませんが、子供はカバーの方がよいかと思います。
その他、お団子頭に必要なネットやジェル、アメピン等は、100円均一やドラッグストアで購入可能です。
暇つぶしのお助けグッズ
本番前の練習で必要な照明合わせ・ゲネプロ・本番と待ち時間が多いのが発表会。
この待ち時間、大きくなれば動画みたり練習したり、お話したりで潰せるものですが、未就学児にはちょっと辛い時間。
去年のスタジオパフォーマンス時にも役立った暇つぶしグッズをご紹介します。
■折り紙
手を汚さずに遊べる定番ですね!
子供立ち同士で折り方を教えあったり、作ったものでごっこ遊び等するのに役立ちました。
■ミッケ
間違い探しやミッケのように指定されたものを探す本ですが時間がかかる難しいページもあったりして、子供同士手分けをして探すのに時間使います。
■塗り絵
これは、前回のスタジオパフォーマンスには結構役立ったアイテムですが、衣装やタイツを汚さないことが大前提なので、汚れないペン等のものであれば大丈夫だと思いますが、注意が必要。
■カードゲーム
年長クラスあたりになればカードゲームも楽しめるので、トランプかUNOも持参予定です。
メイクも衣装もありの発表会は、何かと準備するものも多く、制約も多いですが、楽しく元気に舞台に立てるがまずは目標の初回発表会。
まさかの同日に保育園の発表会があるので、精神的にも体力的にも大変な1日になりそうですが、午前中は保育園最後の運動会、終わり次第会場へ移動し、メイクが待っているドタバタ発表会。
体調崩さずに頑張りたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ぽちっと応援お願いします♪

にほんブログ村