日々の暮らし

ターニングポイントとは

google.com, pub-4735519162966548, DIRECT, f08c47fec0942fa0

突然ですが、人生のターニングポイントって今までいくつあっただろう。
色々な局面での多様な選択の結果、今の私が出来上がっているわけで、ロールプレイングゲームのように、あの時別の選択をしていればきっと違う道だったなぁ、なんて思うことも多々あるかと思います。

昔から占いは好きで、悩むときなんかは一つのアドバイスとしてチェックしてみたりしていました。
たまたま、今年の年始当たりに今年こそは何か新しいことを始めたい!そう思い、運勢をチェックしていました。
私は牡羊座ですが、今年は12年に一度巡ってくる良い星回りで、これから12年の種まきシーズンになるとのこと。

これは良いかもしれない!!と背中を押された気分で、何か今後続けていけそうなものを模索する日々がスタートしました。

前回の木星期シーズン何があったか

今年が12年に一度の、これから12年に向けての種まきシーズンであり、何かを始めるのに良い、という情報を聞き、ふと、前回の種まきシーズンはいつでその時何をしていたか、が気になり、調べてみました。
すると驚くほど、人生のターニングポイントに合致していたのです。

私自身、占いは好きだけど、詳しくはないですが私が参考にしたこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=KHlYD1DQP0M

木星が自分の星座にくるのが12年に1度らしく、木星が牡羊座にくるのが今年とのこと。
しかも2回にわたり2023年前半までいるとのこと。
この時期がいわゆる幸運期だそうです。

といってもどんな幸運なんだ??とその規模感的なものが知りたくなった私は前回の木星期にどんなことがあって、それが今どのように影響しているかが気になって調べてみました。

前回の木星期はというと、前回も2回に分かれていたようです。

①2010年6~9月
→何してたかなーと調べると、まさかの主人と付き合い始めた時でした。
まさにターニングポイント!!
無事に12年後もこうして結婚して関係は続いているわわけです。

②2011年1~6月
→まさに何年も温め続けてきたワーホリビザ取得してUKに住む!という夢を叶えるべく、年始1月にトライするも人気過ぎてビザ取得出来ず・・・どん底に一回落ちたものの、来年またトライするまでに別の海外へ!ということで行き先を今まで一度も考えたことがなかった南半球のNZにシフト。
NZのワーホリビザを取得し、語学学校で資格を取ることを決め、語学学校手配・ホームステイ先決め・航空券手配・・・とそれはもうドタバタしつつ準備してNZへ渡った時期でした。

ヨーロッパやUK文化が好きだった私は、それまで南半球に渡るなんて考えたこともなかったのに、それはもう運命の歯車がまさに勢いよく回っている、そんな瞬間だったと思います。


この前回の木星期を考えると、今年の木星期もきっと何か運命的な縁を感じる誰かと出会えたり、ワクワクすることが起こるのではないかな?と楽しみです♪

今回の幸運木星期は

では、今回の木星期はいつなのか。
いつ動き出すのか。

それは、この2回に渡って来るそうです。

①2022年5/11~10/28
②2022年12/20~2023年5/17

この上記期間中、2022年の7/29~11/24は、牡羊座にいた木星がうお座に行ってしまうので、準備期間に相応しいのだとか。

そしてこの12年に一度の幸運期は決して棚ぼた的なものではないので、種まきしっかりとしてね!とのことでした。


ちなみに主人はしし座ですが、同じく火星支配のしし座らしく、彼も今年いい運勢。
新しいことを始めるのに良い、ということで実際に春に転職をし、働きたいと思っていた職場での新生活をスタートさせました。

勿論、転職しようと思うんだけど・・・と相談された時は、まぁその前からのモチベーション的にそろそろ言い出しそうだな、と感じていたし、この占いでしし座もチェックしていたので、絶対うまくいくからしなよ!と背中を猛プッシュしました。
我ながらいい妻です。

幸運期に何をするか、何の種をまくのか

12年に一度の幸運期、これからの12年の種まきシーズンと言われると、かなり重要な年です。
ここでやりたいことに種をまいておけば、きっとそのやりたいことが発展して上手くいく、と信じると、中途半端なものではなく、本気でやりたいと思っているものにトライするのが正解ですよね。

今の仕事は有期の仕事ではあるので(派遣)満期まで契約更新をしてもあと1年半ほど。
その後何をするのか、娘が小学生になっても外で働くことを選ぶのか。
ずっとこんなモヤモヤがありました。

学童は楽しそうではあるし、いい制度だとは思いますが、自分が小学生の頃は学童があったのかもわからないし、(私のいた地域では)利用している子を知らなかったので、夏休みなどの長期休みに毎日利用させるのもどうかな・・・なんて思ってしまう自分がいました。

コロナの状況が今後良くなり、週何回か在宅で仕事が出来る環境のままとも限らない。

何か家で出来ることないかな、と調べるも中々これだ!と思うものに巡り合えず・・・

でしたが、最近仕事として上手くいくかは分からないけれど、純粋にこれやってみたい。
上手に出来る様になりたい!と思うベーキング関連のお教室をインスタグラムで知りました。

詳細はまた別で書こうと思いますが、そのベーキングの体験レッスンや単発レッスンの他、認定講師として活動できる認定講師資格を取れるコースも存在するということを知りました。
認定講師資格を取れば、趣味が少しお金稼ぎになるかもしれない。
上手くいけば、自宅でお教室を開いて働けるかもしれない。

まだ体験レッスンすらしていなく、自己流で見様見真似でその手法でケーキを作りましたがかなり楽しいし、娘も大喜びをしてくれ、満足感半端ない!
昔からお料理やお菓子つくりが大好きですが、去年の娘のバースデーあたりからお菓子つくり熱再来!

夏は忙しいですが、ちょっとやってみたいと思うものが出来ました。

認定講師資格のコースはお金がかかるので、絶賛今忙しい主人の仕事が少し落ち着いたら、相談したいと思っています。

以前、お友達といった占いの館でも、仕事について「女性や子供に向けた教室が向いてる、何か教える立場がいい」とアドバイスがあったのも背中を押してくれている気がします。

何か教える立場になるには、実績や資格などがあったほうが信用度が高いと思うし、自分の自身にも繋がるので、何か資格を取りたいと思っていたところでした。

いい方向に行けるといいな♪
話が少し進んだらまた別記事で書こうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ぽちっと応援お願いします♪

https://blogmura.com/profiles/11134050/?p_cid=11134050

ABOUT ME
ノハナ
20代でワーキングホリデーでNZとUKで海外生活を経験。 UK滞在期はバイトを掛け持ちしながら1年間で10か国近隣諸国を 旅して周った旅行好き。 帰国後は、ワーキングホリデー中待っていてくれた彼と結婚し、 現在5歳の娘のママです。 娘の小学校入学準備等のライフステージの変化と共に 自身もまた新たな事に挑戦したくなり、ブログを開設しました。 ぜひゆっくり記事を読んでいってください。