春の入園・入学シーズン、何かと新生活に向けて揃えるものが多い季節ですね。
子供の入園・入学シーズンに必ず必要となるのが、お子様の持ち物へのお名前付け。
私自身、娘の保育園入園で、ここまでやるのか?!と名前付けてくださいと言われる量の多さに驚いた一人です。
昔は手書きがほとんどで、親世代は苦労しただろうなぁと思いながら、共働きの多い今の時代はとても便利なグッズが沢山あります。
今回は、絶対に持っていて損のない、むしろデメリットしかないお名前付けを楽にするグッズを紹介します。
入学・入園が決まったら名前つけは早めに準備しよう
春の入園・入学シーズンを控え、2月頃には、保育園や幼稚園、学校の入学説明会も終え、徐々に必要な道具や洋服を揃えだした方も多いのではないでしょうか。
保育園の場合、お着替え回数が多いので、多めの着替えやすい服だったり、下着、靴、幼稚園だったらお弁当生活が始まるので、お弁当グッズや文具など揃えるものが盛りだくさんです。
そして子供の入園・入学シーズンに必ず必要となるのが、お子様の持ち物へのお名前付け。
冒頭でもお話しした通り、私自身、娘の保育園入園でここまでやるのか?!と「名前付けてください」と言われる量の多さに驚いた一人です。
娘は1歳半から保育園に通いだしたわけですが、洋服・下着・鞄や布団類は当たり前に必要で、サイズアウトしたり新調したらまた名前付けが必ず必要となります。
そこでママ達に必ず買ってほしい!買って損なし、メリットしかない!と太鼓判を押すものを紹介します。
大量の名前記入にはお名前スタンプ・シールが絶対的に楽!
・お名前スタンプセット
おむつや上履き、布にも押せるスタンプがセットとなっているので、靴下にも押せます。
ひらがなや漢字が各サイズ揃っているので、保育園から中学・高校あたりまで余裕で使える優れものです。
1~2歳の頃、一番沢山名前を付けたのは何といってもおむつでしょう!
毎日何枚も使って無くなるので、よく夜な夜な娘が寝た後にテレビを見ながらお名前スタンプを押したものです。
保育園入園時って、新しい環境・職場復帰などでママ自身の生活環境も様々な変化があり、いかに時短テクニックを駆使して生活をする、を目標にしてるママも多いかと思います。
そして、スタンプ押すだけなら簡単なので新米パパの役割にするのもおすすめです!
このお名前スタンプのおすすめポイントは、
・ひらがなが縦・横どちらもあり、いろんなサイズ感がある!
押すものによって、スタンプを押せるスペースって様々ですが狭いところには小さな文字のスタンプ!や、下の名前だけ押したい!なんて希望も叶っちゃいます!
・一つお好きなぷちきゃらスタンプも選べるのでお子様の好きな柄を選べるのも◎
・紙・布・ガラス、プラスチック、金属、木材にも押せる!
セット内容に含まれている特別な怪獣インキを使用すれば、アイロン不要で紙や布は勿論ガラス、プラスチック、金属、木材にも押せるというのも驚きです!
・お名前シール
お名前スタンプと並んでお名前シールも必須アイテムだと思います!私自身も何度もリピしてます。洗濯OK、食洗器OKなので、子供のマグカップやお弁当箱や水筒などのグッズにも、洋服・下着にもシールが付けられるところには全て付けているといっても過言ではないはず!(シリコン素材や凹凸のある素材、撥水加工など表面コーティングされている布には使用不可のようですのでご注意を。)
容量たっぷりで様々なサイズあり、デザインも684種類あるという驚きのバリエーション!
我が家はシンプルな柄を選びましたが、ポップなものからシンプルなものまであるのも人気の理由だそうです。
・名入り鉛筆&色鉛筆
色鉛筆や鉛筆って細いのに、そこに名前をいれるのってもはや職人技ですよね。
お名前シールを貼っても、握る部分だったりするので、剝がれやすいもの。
そうなると、鉛筆や色鉛筆本体に刻印してあるものを使うのが、ママにとっても子供にとっても楽だと思います。
鉛筆もダースで注文しておけば、親も安心ですね。
まとめ
- 名前付け準備は早めにすること
- 名前付けを楽にするためにお名前スタンプ・お名前シールは必須!
- 付けるものによって必要サイズは違うのでサイズバリエーションの多いものを選ぼう
- 初めから名前付きのものがあるならば、名前付きを選んで楽しよう!
いかがでしたでしょうか。
我が家の娘も年長クラスから一人ずつお道具箱を使用する事となり、色鉛筆が必要になるようなので、この春はお名前シールの追加購入と名入り色鉛筆の購入をするつもりです。
入園・入学・進級するお子さんのいるママパパの参考になればと思います。
お互い新しいシーズンの幕開け、大いに楽しめますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村