このコロナ、あと何年で落ち着くのでしょうか。
初期の頃、きっと1年ほどで落ち着くかな・・・なんて思っていたけど、何度も出てくる変異株。その度に感染者爆発の繰り返し。
去年の4月に妹の夫、つまり義理の弟が仕事で渡米しました。
パパ不在の1年は妹親子は実家にお引越し。
結婚当初からいずれは海外で仕事を!と計画していたそうで、運よくポジションが空き、研究職でパパが先に1年単身赴任という形で渡米していたのが、ついにこの春に妹と子供2人も渡米することとなりました。
わが娘は、いとこが渡米するまでの1年のリミットで沢山遊ぶ予定が、コロナによって予定していた回数よりもかなり少ない回数でしか会うことが出来ませんでした。
それでも、祖父母&妹親子&我が家で泊りがけのディズニー旅行をしたり、お互いのバースデーパーティーをしたり、お正月一緒に過ごすことが出来ました。
妹家族はパパの仕事のビザが切れない限り、なるべく長くアメリカ生活を送る予定のようなので、次いつ帰国するかわかりません。
一時帰国も一家でとなるとかなり出費する問題なので、次はいつなのか・・・。
私が海外にワーホリで2か国行っている間も忙しく、全く遊びに来なかった妹。
海外に縁がないんだなぁなんて思っていたらまさかのアメリカ生活がスタート。
人生わからないものですね。
義理の弟は、お医者さんですが、ずっと海外でのポジションを探していて、イギリスなんて案もあったようですが、より条件のいい場所と選んだのがアメリカのNY。
姪っ子と甥っ子はこれから第一言語が英語で成長していくのでしょうか?
英語学習をしていると、やっぱり環境って大事で、1日中意識せずとも英語が溢れている環境にいると上達度がぐんと上がるので、その環境に行けることが羨ましいなぁ。
実は私、アメリカ本土には行ったことがなくて、主にアジアとヨーロッパを飛び回っていたので、未知の世界。ハワイも未経験。グアムは一度あり。
妹家族がいるうちに1度は行きたいなぁと思いつつ、いつになることやら。
新居はというと、まだ決まらず。結局しばらくはパパの住んでいた1Kで4人暮らしだそう。
考えただけで頭痛い・・・・;
もちろん1Kで寝室というものがないので、子供が寝た後も静かにしないとだし、光が漏れてしまうので、対策としてパーテーションを買ったそうです。
さすがアメリカ、天井は高いのでそこまで圧迫感はないとのことでしたが、ちょっと大変そう;
さすがNY。物価が高いうえに、条件を緩めないとなかなか見つからないそう。
2歳目前の甥っ子もいるので、ベビーカーまだ使う為エレベーターは欲しいし、治安不安からドアマンは居てほしいし、共同ランドリーではなくて室内にランドリー欲しいし・・・という条件にしてると見つからないor空き待ちのリスト登録の状況だそうで、早く決まればいいけど、いったい家賃いくらなんでしょうか?!
こういった心配のない会社がある程度補助してくれる駐在妻ってほんといいなぁ。
よくワーホリで滞在してる仲間で、どうやったらよりいい条件で現地で暮らせるか、なんて話をしましたが、やっぱり期間限定ではあるけど駐在妻って魅力的だよね!って結論に至りました。
会社側である程度居住先も用意してくれて、子供がいたら学費の負担も少しはしてくれて・・・なんて。
もちろん大変なことも沢山あると思いますが;
話は脱線しましたが、妹は最初慣れるまで大変だろうなぁ。
パパは英語もちろんペラペラですが、妹はそうではないので。
ただ、この渡米を前々から決めていたので、姪っ子は3歳からインターナショナルのスクールに通わせていたおかげで姪っ子はそこまで困らなそうです。
(ちんぷんかんぷん状態は避けられそう)
そしてパパと娘がきっと妹の手助けとなってくれるはず。
4月で2歳の甥っ子、まだ全然話さない状態なんだけど、きっと英語の方が得意になるはず。
私は過去にワーホリで一人での海外生活を体験してきましたが、子連れとなると決して身軽ではないし、学校とのやりとりなんかも多くて、それはそれで様々は壁があるとは思うけど、数年後には私なんかのなんちゃって英語レベルを軽々超えた妹になっていそうです。
我が家もレベルアップしないと!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ぽちっと応援お願いします♪
