皆さんは出産祝い、何を選ばれますか?
1人目出産祝いの場合、ほとんどの方が初めてのお子さんへお祝いとして、
ベビーグッズやベビー服なんかを贈られることが多いと思います。
2人目以降はどうでしょうか?
お兄さんお姉さんにあたる第1子のお下がりのおもちゃやお洋服、ベビーグッズなんかも大体揃っている状態のママに贈るプレゼントとして、兄弟・姉妹でお揃いで着られるお洋服もとても喜ばれるかと思います。
私自身も、おそろいのお洋服を贈ることもありますが、その場合のサイズ選びが重要です。おすすめは今すぐ着られるサイズは、赤ちゃんの場合限られてしまうので、半年後~1年後頃に着られるサイズを選ぶのがおすすめです。
理由としては、赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちをし始める頃だと、家族や親子でのお出かけの場も多くなる頃だから+セパレートタイプのお洋服になると、サイズ展開も豊富でサイズ違いでのお洋服が探しやすくなるから。
でも、今回はお揃いの服ではなく、あえてスープを贈ることを強くお勧めします!!
強くスープギフトをお勧めする3つの理由
①栄養満点でとにかく楽
産後の体って交通事故で全治3か月くらいの傷を負っている、という話きいたことありますか?退院したママの体はそれほど満身創痍なわけです。
産後1カ月はムリをしない生活を推奨されているわけですが、やっぱり第2子、第3子となるとムリせずの生活がムリ!になるわけです。
第1子の時は、初めての赤ちゃんのお世話に大忙し。自分のランチなんてパンでもかじっていよう・・・パパっと簡単に食べられるものを適当に・・・
そんなママも多かったと思います。
が!!!第2子、第3子となると、赤ちゃんとママ以外にお兄ちゃん・お姉ちゃんのお世話も必須です。栄養あるもの食べたい!でも簡単に!
栄養満点のスープのストックがおうちにあるだけで心のゆとりが生まれます!
家族団らんで違うスープを飲んでもよし、パスタと和えて簡単スープパスタにしたり、スープにパンやおにぎりを足すだけで簡単ごはんになりますよね。
たまにはこんなランチもいいのではないでしょうか?
②お店の味でプチ贅沢
産後すぐにちょっとランチへお出かけ♪は叶わないからこそ、ちょっと贅沢気分を自宅で味わえる。
産後のまだ睡眠時間が不規則な生活の中、少し贅沢なスープがあることで、ママの癒しになれば。自分では買わないけれど、ギフトで貰えるととっても嬉しい。
そして美味しいものって体だけでなく心も癒される!!
③中々人と被らない
意外とスープギフトを贈る人って少ないようで、これまで数人にスープギフトを贈りましたが、皆に喜ばれます。
そして、第1子も第2子・第3子のママも皆、助かった!!と口を揃えて感想を言ってくれます。
食べ物を贈るとしても皆さんお菓子が多いようです。
以上、3点のお勧めする理由でした。
おすすめスープギフト3選
①野菜をMOTTO

【おすすめポイント】
・電子レンジで1分でサクッと便利
・カップのまま食べれば洗い物ゼロ
・国産野菜使用の安心感
・常温保存なので、冷凍庫・冷蔵庫の場所取り不要!
②GREEN SPOON

【おすすめポイント】
・管理栄養士と料理家監修のオリジナルレシピのスープが自宅で!
・食材は全て無添加。家族で小さなお兄ちゃんお姉ちゃんも一緒に食べられる
・お好みの水分を加え、レンジで5分温めるだけの簡単調理
③スープストックトーキョー
【おすすめポイント】
・スープストックトーキョーのお母さん社員が自身の出産体験から、考案したギフト
・子供人気のスープと大人向け食べ応え満点スープの組み合わせ
・箱に専用リーフレット、ベビーマンスリーカード(月齢カード)が付いてくる!
送付時のマナーと注意点
1点注意すべき点は、冷凍のスープギフトを贈る際は、必ず前もって連絡を入れるのが贈る側のマナーでしょう。
というのも、特に置き配が出来ない冷凍ものが贈られてくると、冷凍庫の場所明けに困る家もあると思うからです。
常温で置き配可能のものの場合でも、赤ちゃんのお昼寝の時間を避けて配達してほしい!とママなら誰もが思うものです。
長い時間かけてやっと寝たのに、ピンポーン!となると振り出しです・・・。
私はいつもネット注文をしていますが、配達日時指定が出来る場合は、前もって相手へ連絡して希望日・希望時間があるか、冷凍ものだから少しスペース空けておいてねって連絡しています。
余談ですが、私はギフトを贈る際、よっぽど相手の趣味や好きそうなものを把握していない限りは、消え物を贈るようにしています。
食べ物にも好みはありますが、色々なフレーバーがセットになったものを選べば、好みの味を見つけてもらえるだろうし、家族で楽しむことも出来るだろうと思うからです。
たまに、趣味趣向が全然違う方から、形に残るものを頂いた際は、どうしようか・・・と困ることもある経験から消え物を選ぶようになりました。
ただ、食べ物にはアレルギーの有無などの情報もあった方がいいので、その点がわからないけれど、喜んでほしい!という方はギフトカードも喜んでもらえるでしょう。
贈った相手に選択権があれば、ママが自分の為にも、家族の為にも、赤ちゃんの為にも使えるからです。
ギフトを贈るのは相手への祝福の気持ちですので、その気持ちが相手に伝わることが一番だと思います。
皆様のギフト選びの参考になりますように。
別記事で出産祝い4選もありますので、こちらも参考に読んでいただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ぽちっと応援お願いします♪
